山形県の古墳
 (村山・置賜地域) 
(山形県)

1.村山 2.置賜
概要

山形県は、庄内(しょうない)・最上(もがみ)・村山(むらやま)・置賜(おきたま)地域に分けられる。それぞれの地域の地理的・気候条件、地域の成立ち、江戸時代の幕藩体制のなごりから、方言・文化が少しずつ異なっている。

山形県の古墳時代は4世紀中葉以降で、大型古墳としては、前方後方墳である宝領塚古墳(米沢市)と天神森古墳(川西町)、前方後円墳の稲荷森古墳(南陽市)などが出現する。古墳は村山・置賜地方に偏在し、庄内地域には菱津古墳(鶴岡市)をみつけるが、最上地域にはみつけられていない。ここでは、地域の成立ちと大和(倭)王権との関連を意識しながら、代表的な村山・置賜の幾つかの古墳を訪ねた。

同時に、 寒河江市郷土館(寒河江市)、山形県立博物館(山形市)、うたむき風土記の丘考古資料館と高畠町郷土資料館(高畠町)、川西町埋蔵文化財資料展示館(川西町)を見学した。ここでは、旧石器時代から古墳時代・奈良時代までの各地域の考古学的資料や縄文時代の遺跡・出土品に接する事ができた。。

山形県は、大化改新後は陸奥国に属し、奈良朝では和銅5年(712)に出羽国に属している。会津・陸奥の影響もあり大和朝廷への帰順は早い。持統天皇3年(689)に置賜郡の柵づくりの指導者である蝦夷の脂利古(しりこ)の男、麻呂と鉄折(かなおり)が仏教に帰依し、髯髪をそって出家することを許されたとの記事が書紀にある。この地への正式な仏教伝播はこの頃とされる。
古墳名 所在地 墳丘 築造期・備考 出土品
高瀬山方形周溝墓 寒河江市嶋 古墳時代前期 寒河江市郷土館
菅沢2号墳 山形市菅沢 50m 大ノ越とともに、5世紀末築造とされる。東北地方最大級の大型円墳、形象埴輪列 山形県立博物館
大ノ越古墳 山形市門伝 15m 5世紀末の円墳(村山地方で最古)、2基の組合せ式箱型石棺、単鳳文環頭大刀
稲荷森古墳 南陽市長岡 96m 4世紀後葉、山形県最大の前方後円墳
羽山古墳 東置賜郡高畠町 古墳時代後期(?)、安久津古墳群の一つ、石組みの玄室 うきたむ風土記の丘
宝領塚古墳 米沢市窪田町 70m 4世紀後半(?)、前方後方墳 山形県立博物館
天神森古墳 東置賜郡川西町 74m 4世紀後半、前方後方墳、米沢盆地西辺 川西町
埋蔵文化財展示館
下小松古墳群 東置賜郡川西町 4世紀末~6世紀末、小森山・鷹待場・薬師沢・永松寺・陣ケ峰支群
近藤義郎編”前方後円墳集成 東北・関東編”山川出版1994では、天神森古墳と宝領塚古墳は3期、稲荷森古墳は4期、菅沢2号は7期とされる。

1.村山地域
寒河江(さがえ)市
寒河江市郷土館   寒河江市寒河江字長岡丙2707
明治初期の旧西村山郡役所・会議場を移築復元した建物の内部に考古学資料が展示されている。寒河江市の考古学の歴史を示す昭和7年の新聞記事がある。八幡原の巨石群がストーンサークルかどうかが議論された(結果は否)こともあるらしい。寒河江市教育委員会が昭和62年に発掘調査した柴橋遺跡は、縄文中期の集落跡で、複式炉埋設土器(深鉢)などが展示されている。山形道建設に伴い発掘調査された高瀬山遺跡は、最上川と高速道の西東、寒河江SA前後を含む広大な面積を占め、出土した土器破片は前期・中期・後期に亘る。近くには古墳時代後期から平安時代の平野山窯跡群もある。縄文晩期から弥生時代にかけての遺跡として、高瀬山東縁に大正年間から知られていた石田遺跡があり、昭和55年の調査で再葬墓がみつかっている。出土する土器は石田工式土器として知られ、亀ヶ岡式を残した弥生土器として注目される。ほかに、山岸遺跡(縄文前期)などの出土品が展示されている。寒河江市には、天平の名刹・慈恩寺もある

最上川の北河岸段丘は、チェリークアパークとして総合公園化が進み、寒河江市民浴場はその東隅に位置する。北側(写真後方の森)が一段高くなっていて、高瀬山の東南端になる。右側の道を登っていくと高瀬山方形周溝墓に到着する
高瀬山方形周溝墓 (たかせやまほうけいしゅうこうぼ)  寒河江市嶋
市民浴場側から坂を登り、山形道の陸橋右向こうに方形周溝墓がある 道路沿いに、それと認められる小さな標識があるだけ
この一帯がそうらしい。三つほどあり、中央部は未発掘と聞いた。未調査の部分が多いようだ。高瀬山遺跡はこの辺り一帯を含み、先史時代の人々の活動の場であった。最上川の恵みを受け、高台で周囲に平野が広がっている。高速道・公園施設の敷設と住宅地開発が進んでいる 陸橋の手前左に高瀬山古墳らしい土盛がある。附近には公園整備のブルドザーが稼動している。山形道沿いに西に行くと、陸橋に「高瀬山古墳橋」の名が付いている。附近は新しいスケートセンターや公園、寒河江SAが前方に見え、眼下に最上川が流れる景勝地である
山形市
山形県立博物館  山形市霞城町1番8号
 霞城公園内にある。第一展示室は「豊かな自然とその恵み」で、山形地方の成立ち・自然環境など、第二展示室は「山形の大地に刻まれた歴史」で、飯豊町上屋地遺跡、村山市古道遺跡の縄文土器、舟形町西ノ町遺跡の縄文ヴィーナス、酒田市生石3遺跡の弥生土器、山形市宮前遺跡の土師器、山形市大ノ越古墳の大刀と剣など、山形県を代表する先史時代の遺物が展示され、有史時代では、出羽国の変遷と仏教寺院、藩政時代の城下と村の暮らし、三山信仰などについての展示がある。

縄文時代の展示
  
  
  渦巻文が鮮やかな彩漆土器
      縄文前期後半
 (重文 高畠町押出遺跡 複製)

赤漆を塗った表面に黒漆で渦巻文を描く。遺跡が低湿地の良い条件にあったために見事に残された
左写真2枚は、西ノ前遺跡出土の縄文ヴィーナスと呼ばれる土偶(中期後葉、高さ45.0cm)。平成4年の発掘調査で、頭部・左と右の脚部・腰部・胸部が別々に同じ捨て場からみつけられ、完全に復元された。特別な埋納があったかどうかは不明である。日本で最大の土偶で国重文である  

右写真は、真室川町釜淵C遺跡出土の土偶(晩期、高さ23.4cm)で、遮光器土偶の末裔と位置づけられる結髪型の土偶(国重文)である。  両者ともに複製とあったが、縄文ヴィーナスは当博物館に保管されているはず

古墳時代の展示

古墳時代の集落遺跡(宮町遺跡など)からの出土品

山形県立博物館に常設展示されている 大ノ越古墳からの出土品

展示パネルに示された「山形県の古墳時代集落遺跡、古墳、祭祀遺跡」 
(村山・置賜・最上地方を切り抜き、一部文字を拡大、追加)   
表示外の庄内地方では、鶴岡市に菱津古墳と集落遺跡、秋田県との県境(鳥海山)附近に集落遺跡がある。
    

今回の旅で訪れなかった興味深い古墳が幾つかある。
お花山古墳群は山形市青野にある。5世紀後半とされ、大正4年には39基あった円墳群で、半径捩文鏡、乳文鏡、玉類が出土した。(出土品は県立博物館に常設展示) 
山形市(山辺町)の大塚天神古墳は、平成8年から調査・発掘され、埴輪をもつ大型円墳(径36mで15m幅のテラス付き、周溝あり)で、4世紀後半の首長墓として注目されている。
河島山古墳は村山市にあり、旧石器から平安時代の河島遺跡の中にある。5~6世紀の円墳(径24m、高2.6m、箱形石棺)がある。
米沢市の方形周溝墓は、比丘尼平(びくにだいら)にあり、高瀬山と同様に古墳時代前期(4~5世紀初)まで造られた
大ノ越古墳 (だいのこしこふん)  山形市門伝
直径約15mの円墳。 副葬品より5世紀後半の築造とされる。昭和53年、道路工事中に偶然発見された。単鳳環頭大刀、直刀、鉄剣、鉄斧、吊り金具、刀子、冑残欠、土師器、杏葉など副葬品が豊富である。南方の菅沢古墳2号墳と共にこの近辺で最古の古墳
県道458から県民の森への道に入るとすぐ左にある。標識も分かり易い 山形市教育委員会の説明板
復元された全景 径16mの円墳 周囲に周溝があった 上下に二基の組合せ箱型石棺があり、この中から副葬品が出土した
菅沢古墳2号墳 (すげさわこふん)  山形市菅沢
直径約52m、高さ約5mの地形の高まりを利用して造られた2段構成の円墳。5世紀後半頃の築造と考えられている。下段の周囲には幅8m前後の周溝が回っている。円筒埴輪や家・楯・靭・甲冑形などの形象埴輪を持つ。
大ノ越古墳から県道458を南に約2km、右に老人ホームへの道に入り、すぐ右に鋭角に登り道がある。標識は注意するとよく見える 出土した形象埴輪の写真がある。  山の裏側に周ってしまい、農作業の人や老人ホーム職員に尋ねたところ、皆さん丁寧に教えてくれた
山形盆地を見下ろす丘上にある。墳丘もよく保存されている 県道458にあるラーメン屋さんから眺めると、地形利用の様子・墳丘形が良く分かる

置賜地域へ